忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福祉サービスを利用し始めた話


創作サイトのブログで最近口にしていた
「私生活でちょっと頑張っていること」。
つい先日一段落したので、ここに記録しておきます。

「自立支援医療制度」と「就労移行支援事業」を利用し始めた話です。

通院している精神科の主治医の先生に、
「そろそろ経済的に自立したいと思うようになった」
という話をしたところ、
「ブランクもあるし、こんな福祉制度があるけど利用してみない?」
と勧められたのが
「自立支援医療制度」「就労移行支援事業」でした。

どちらも全く聞いたこともなく、何が何だかわからない状態。
詳しく話を聞くと、端的に言えば、

自立支援医療制度は、医療費負担額が減るもの
就労移行支援事業は、会社員になるための職業訓練のようなもの

だそうです。


まずは「自立支援医療制度」について

医療負担額が減るのは単純に嬉しいのでこれは早速申請することにしました。
通常、保険適用で3割負担であるところが、
この制度を利用すれば、1病院1薬局まで、自己負担が1割になる、という制度。
仕事をしながら治療を継続するために、とても有り難い制度です。
当然ながら、利用には条件等があるのですが、それについては割愛。

とりあえず、儂は利用条件を満たしているっぽいので申し込みをば。
市役所に行って、申請用の書類を受け取り、
主治医の先生に診断書をいただき、書類に記入をして再び市役所に提出。
申請から決定までは1ヶ月半から2ヶ月ほどかかるのですが、
その間も、申請書の控えを提示することで同様のサービスが得られます。
儂も現時点ではまだ受給者証は届いていません。多分もうそろそろかな。

こちらの制度、受給者証の有効期間はおおむね1年間。
なので続けて利用する場合には更新手続きが必要になります。
また、2年に一度は診断書の提出も必要になるらしいです。

利用してみたところ、窓口での支払額が大幅に減って、心が軽くなりました。
今後も通院と服薬はしばらく続くでしょうから、
働き始めたとしても、続けられる限りは続けて利用していきたいなと思っています。


次に「就労移行支援事業」について。

障害があったり、ブランクがあったり、色々な理由で就職が上手くいかない人向けに、
就職に向けた支援を得られるのがこの制度。
この事業を行っている事業所に通って、生活リズムを整えたり、
就労に必要な知識を学んだり、軽作業の訓練をしたり、就活をしたりします。
中には、就職後の定着支援まで行ってくれる事業所もあります。
利用可能期間は最大で2年間。
これは一生涯の内2年間分だけ利用できる、ということだそうです。

儂の場合はこの制度を紹介された時に、病院から大量のパンフレット類をいただきました。
全部、儂の居住市内にある就労移行支援事業所のものでした。
いただいただけでも相当数あるのですが、調べれば調べるほど数多あることがわかりました。

その中から、気になる施設をいくつかピックアップして、見学や体験を申し込み。
儂は2カ所の事業所さんに体験に行かせていただきました。

印象としては、社会人(会社員)になるための(比較的緩い雰囲気の)学校、といったところ。

就労のための知識を学ぶ講義のようなプログラムがあったり、
利用者複数人でのグループワークがあったり、
個人個人が行う作業訓練があったり……

同じ空間で、それぞれの人が、それぞれの目標や目的に向けて、
個人または複数人で活動に取り組んでいる、という場所です。

プログラムの内容や個人訓練の内容は様々で、体験できたのはごく一部でしたが、
いろいろな活動を通じて、自分の得手不得手や特性、障害とのつきあい方、
仕事との向き合い方や、他人とのコミュニケーションなどを学んでいくのだと実感しました。

で、2カ所の事業所さんの体験実習(各3日間くらい)を経て、
所内の雰囲気や、スタッフさんの印象などから、利用する事業所を選択。

その後、市役所に申請に行き、書類を書いて提出。
市役所員による認定調査(面談)を行って、事業所さんと正式な利用契約を結びます。

利用料金は条件により様々ですが、儂の場合は負担額0円で利用できるようです。
市に、利用料や通所にかかる交通費の一部を助成してもらえるからです。
金銭的な不安無く、通所と訓練に専念できるのは嬉しいですね。


現在、儂はこの二つの福祉制度を利用して、日々を過ごしています。
精神病院とその薬については負担額が減り、
社会人になって自分でお金を稼ぐための基礎を学ぶことができています。
就労移行支援については、じっくり時間をかけて利用していきながら、
自分の特性を知り、社会で生きるのに必要な知識や技術を学んでいきたいです。

現時点では、週2程度の通所ペースですが、徐々に日数を増やしていこうと考えています。
定期的に他者と関わるのは体力的にも精神的にも大変ですが、
知らなかった自分の特徴を知ったり、知らなかった知識を得たり、
なにより、他者と関わる事自体が儂にとっては大事な訓練です。
社会で生きること、その基礎の基礎を、今一度学び直してきます。
人間を辞めたとしても、人間社会で生きていかなきゃいけないのには変わりないので。

最終的には、自分で生活費が稼げて、経済的に自立した生活が送りたい……
ただただそれに尽きます。いい加減一人暮らしがしたいです。

全てはよりよい人生のために。
全てはより楽しい生活のために。
無理のない程度に、自分なりのペースで、
少しずつ、前に進んでいきます。

PR

プロフィール

HN:
自己紹介:
自分の中で自分が行方不明
自分らしい生き方を模索中

リンク